よくあるご質問

初めて診察を受けたいと思ったときは、どうしたらよいですか?
事前に電話で予約をとってください。初診の際は、じっくりとお話をうかがうために、診察時間は最低でも30分以上必要とします。余裕をもっておいでください。
予約は必須ですか?
初診の方については予約が必要です。再診の方も、原則予約制としております。ただ、その日の都合で来院をご希望になる場合は、予約なしでも受診は可能です。
どのような病気の診察をしてもらえるのですか?
当院では、さまざまな「こころの病気」に関する診察を行っています。患者さまのお話をうかがい、最終的に病気を特定します。
例えば、うつ病、適応障害、統合失調症、パニック障害、強迫性障害、不安障害、認知症などです。また、会社(職場)のメンタルヘルスに関する相談も受け付けております。
薬の副作用が気になるのですが……。
薬ですから、副作用がまったくないとは言い切れません。
安全だと思われている漢方薬にも副作用はあるくらいですから、薬処方については、副作用に十分配慮し、できるだけ同じ強さの薬が重ならないようにしています。
本人が受診しなくても、家族が相談することはできますか?
どのようなご相談でも受け付けておりますが、ご本人が来院できずに、ご家族のみのご相談の場合は、制度上、保険が適用されません。
その場合、自費診療となり、ご家族のご相談を1回あたり5,500円(税込)の相談料にて承っております。ご本人が受診されている場合は、その後はご家族だけでも保険適用となります。
カウンセリングは受けられますか?
現時点では、週1日有料で行っております。完全予約制です。
診療内容などが外にもれることはありませんか?
医療機関には、守秘義務という秘密を守ることが義務づけられています。
医師だけでなく、医療機関で働くすべてのスタッフに課せられています。仕事上、見聞きしたことを口外することはありませんので、安心して受診してください。
診断書や紹介状を書いてもらえますか?
各種診断書や紹介状などを発行します。
なお、診断書など書類全体の発行の場合には、別途、自費での費用が必要となります。
また、時間等の事情により当日には書くことができない場合がございます。

どうぞお気軽にお悩みをご相談ください

  • 0463-22-5480
  • お問い合わせはこちら